| つくばから バックナンバ 2004年9月分 | 
        
          | 動物行動学白マック、食事に日参 いまだ人に慣れず 
 このところずっと、外猫の白マック(後ろから見ると黒マック)は夕方の犬の散歩が終わって猫犬のえさが用意される頃、やってきます。
 猫穴を入る前、ひとしきり、「やぁやぁ我こそはぁ、南上の室の白家のマックなり〜。いざ尋常に勝負いたせぇ〜」
と礼儀正しく名乗りを上げ、にわかにソワソワドギマギしながらネコ缶の盛られた皿に突進です。 
 今日は独眼流桐呼との決戦で、相手の試合放棄により勝利をおさめ、そのあとは仲良く並んで(?)お食事タ〜イム。
 写真の向かって左が桐、右が白マック。 
 白マックも猫AIDSのキャリアのようです。目の回りも、口のまわりも汚れています。なにせ、人に慣れておらず、まったくさわらせてくれないので、きれいにしてあげることも、イソジンを
付けてあげることもできない状態。 母さんは「えさ食べる代わりにさわらして、白チャン!」などといって、
背後から背中をナデっとして、ひんしゅくをかっています。
 そこで、今日から小雪ちゃんの残していった抗生剤をえさに混ぜることにしました。
 ところが、このお利口猫さんは、薬のにおいに気づいたらしく、あまり食べません。
 どうしたものだろう、はるくん?
 
 ところで、油田ファミリでは、外猫は「模様や色+"マック"(マックは枕の意。・・・なぜに枕!?)」の通称で呼ばれます。
 見事内猫の座を得られれば、正式な名前をもらいます。
 そしてその逆もあり。 つまり、ヒョウトク(元・茶マック)のように、うっかり名前を付けてしまうと、ちゃっかり内猫になっちゃうんですね。
 
 (2004.09.16サトコ) | 
         
           | 栄養学今日のお昼の自慢 
 では食べ物の話題をみっつ。
 
 今日の昼間(日本時間)、サトコとチャットしていたトシとテルはねーさんが今日の昼に何を食べたか、知っておろう。 ジャジャーン! 天ぷらうどんだーー!
 なつかしいだろ、え? うらやましいだろ、え?ちゃんと写真も見てよ→
 しかし、トシとテル以外には自慢になってないな。
 
 あんくんはルームメイトにみそ汁をごちそうしたところ、「こんな上手いスープは今まで食ったことない!」と感動して、
目からうろこをボロボロ落としていたそうな。しかしコイやタイのうろこほどではなく、ワカサギかサンマのうろこくらいだというが。。。    この夏、うちの梨の木には、梨の小僧が7ツなりました。そしてこれが最後のひとり。直径5センチくらいかな。
 ちっせぇ。 なかなか甘かったけど、かたかった。 
 (2004.09.13サトコ) | 
         
           | 植物学Pavolのバラ 鶏糞を肥やしに 
  Pavolが横浜で育てていたバラが咲いたよ。 バラは肥料食いだとか、虫が付きやすいとか聞いてます。 でも我が家では自動鶏糞撒き機が大量に稼働しているし、
竹酢液で虫はきれいに退治できるし(本当に効きますよ。環境にもやさしいし。)日当たりの良い一等地は確保できたしで、
前途洋々です。
 
 でも、結構大きな株なのに、花はひと月に一つずつくらい。 しかもなんだかしょぼくれてる。
 そう考えると、店に売ってるバラなんて結構安いよなぁ。。。
 
 (2004.09.10サトコ) | 
         
           | 思い出小雪の絵完成 猫は描きやすいのです 
 油田家では家族が死ぬと絵を描いて部屋の壁に並べてかざります。 
 今日、サトコが小雪ちゃんの絵も描きましたよ。額がないから常陸と楓の絵の間に挟まっていますが。 
 蘭や卑弥呼はどうしたという声が聞こえておりますね。宿題はやったんですけど、家に忘れました。犬は難しいんだよなぁ、なぜか。 いや、描き始めたんだけどね。いや、ほんと。
 
 あんくんがむかし桜の絵を描いて、その写真を送ってくれたでしょう。会社のPCのデスクトップ画像にしていましたよ。
 あれをなんとかきれいにプリントして仲間入りさせてあげたいね。
 (2004.09.10サトコ) | 
         
           | 植物学蓮を入手 車川から 
  鯉池になにか綺麗な植物が欲しいと、ジョイフルに行くたびに父さんとサトコは蓮や睡蓮に見とれていましたが、
案外値段が高いのですよ。 そこで、車川の池(山の入り口、今は駐車場にするべく工事をしているところにあったでしょ)
に生えていたのを一つ引っこ抜いて頂いてきました。 
 この陽気に葉っぱはどんどん増えております。 でもうちのどう猛な鯉が葉っぱを食べてしまうのを防ぐために
網の中に植えました。花が咲くと良いですねー。 
 手前の方の逆Vの字の葉っぱは、あれ?なんだっけ。なんとかっていう田んぼに生えていた水辺の草です。
 あゆのAの字にも見えておもしろいので稲刈りのために水不足気味でへばっていたやつをもらってきた。
 結構生き返って花を咲かせています。 網の中のツブツブしたのはウォーターレタスです。
 (2004.09.08サトコ) | 
         
           | 生物学金魚繁殖中 今年は不思議な年です 
  つくば油田家発足以来、子供会のお祭りなどで取ってくるなどして、金魚はよくいましたが、
ことしはなんと、金魚に子供が生まれました。これは初めてのことです。 これは昨年、ジョイフルで1匹30円で買ってきた4匹の金魚のどれかから生まれたらしき2匹。
 最初は目の錯覚かと思いましたがやっぱり本物でした。小さくて色も薄かったため、とうさんは
「これはちがう魚だよ。どこからか飛んできた別の魚だ」といって譲りませんでしたが、
最近はもう30円じゃ買えないくらい大きくなりました。ヒトが近寄ると水面まで上がってきて
「くれくれめしくれ」と言うようになり、やはりこれはこいつらの子だ、ということが確認されました。
 
 鯉池にも現在7匹の金魚がいますが、数週間前、やはりこの池でも金魚の稚魚が目撃されました。
 しかし、最近は姿がみえません。 こちらにはどう猛な鯉が多数生息しているため、食われた模様。 
 (2004.09.08サトコ) | 
         
           | 運輸三菱車買っちゃったよ・・・ ひげ面親父みたいな顔ですが。 
 今年の3月、車を換えました。 
 今度の車もデリカですが、4ナンバートラックです。
 納車後1週間でお母さんが房総までドライブし、ひと月以内に青森まで往復して春君の引っ越しを手伝い、
そのあとまた青森と山梨を往復して理恵ちゃんの引っ越しを手伝い、
次は横浜からサトコの荷物を運ぶのに5往復くらいし、案の定、酷使されております。
どこが慣らし運転なのでしょうか。 
 今、三菱自動車は火を吐くことで有名ですが、ご安心下さい。 このデリカのエンジンは日産製らしいよ。 
 父さんはさっそく、お気に入りのキャリアをのせ、赤い反射テープをグルグル貼りました。
 このテープ、夜走るときはとっても目立っていい感じ。
 (2004.09.08サトコ) | 
         
           | 自由研究なつやすみの工作 viva!終わらない夏休み 
 最近サトコは工作に夢中です。手始めに本棚を作り、ベランダに日本庭園を造り、
テレビ台を作り、ホームシアターを作り、風通しのよいふすま(=写真)を作り、CDラックをつくり、
今はソファを設計中です。車川の情報交換WEBページも作成しています。
 ああ、たのしい。 
   日本庭園っってこれのこと?! (2004.09.08サトコ) |